お山に、飼育放棄から保護されてきたゴールデンのおんなのこが来てから、今日で一週間。
来た時よりも、少し元気になったように感じます。
どの程度の飼育放棄かというと、庭に小屋無し、雨ざらしの状態で、リードで繋がれて立つ事も出来ず、毛は全身フェルト状。
寝返る事も出来ないので、床ずれができ、そこにウジがわいていたそうです。
その家族は、近所の人が分かっているだけでその以前にも2匹、その状態で飼っていたそうです。
ずっと気になってご飯やお水をあげていた方からボランティアさんを通じ、
KDPに来る事になったのでした。
立てないほどのリード。
つまり、排せつもその場でしていたのです。
きれい好きな犬にとってそれがどんなに苦痛か。
正直、もうそのあたりの事に関してもう何も感じられないのでは?と思っていました。
ですが、排せつの前には自ら立ち上がろうとしていました。
何年間も、毎日毎日どんな苦痛を味わっていたんだろう。
後ろ足の筋肉がほぼ無いので、今は自分で立ち上がる事ができません。
ですが、ずいぶんと歩けるようになりました!
立ち上がる時に支える力も、少し出てきたように感じます。
若くはありませんが、自力で立ち上がり、歩けるようになると思います。
自分の足で立ってさくさくお散歩するのが目標!
Hさん、ご近所の皆さま、お疲れさまでした。
********
福島からの被災犬、りゅう。
ご家族が、避難先から会いに来てくださいました!
りゅうはものすごく喜んでいました。
大事に愛されていたんだなぁ、と感じました。
「もうちょっと、もうちょっと待っててね」とご家族に撫でられながら言われるものの、自分も一緒に車に乗って帰りたい素振りのりゅう。
車を見送り、一鳴き。
りゅう、もうちょっと、がんばろう!
**********
物資のご支援の御礼。
ドックフードメーカー、SGJプロダクツさまから、先輩ボランティアNさんを通して、
大量のフードを送ってくださいました。
いつも感謝しております。どうもありがとうございました!
以前、クーラーと扇風機を持って来てくださったSさまが、再度扇風機を持って来てくださいました!
快風!!
みんな涼しく過ごせます。どうもありがとうございました!
さて。来週の日曜日、14日は葉山保健センターでのじょうと会です!
じょうと会のポスターは、同HPの「お知らせ」からダウンロードすることできます。ポスターを貼るスペースをお持ちの方、ご協力をお願い致します!
ゴールデンの女の子にとって本当に気が遠くなるぐらい長く苦しい日々だったと思います。人の恐ろしい醜さの中、それでも生きていてくれたのは、きっと人の優しさを知るためだったのかもしれません。そして身を持って、私たちに生き抜くことのすごさ、命の尊さを教えてくれている気がします。ゴールデンちゃん、今まであなたのこと知らなくて、助けられなくてごめんなさい。生きていてくれてありがとう。菊池さん、まゆさん、ボラさん、近所の皆さん本当に助けていただいてありがとうございます。ゴールデンちゃんの幸せを祈っています。
れいろらん さま
こんにちは!
いつもお世話になっております。
コメントしてくださってどうもありがとうございます。
ほんとに辛かっただろうな、と思います。
でも、あの子の場合目が生きてるんですよね。
こちらをしっかり見るし、意識がはっきりしています。
長い間ひどい状況だったのに、よくぞ、と思いました。
多分、周りの方々がずっと気にかけて、会いに来てくれたりしていたからかな、と思いますし、
持って生まれたあの子の強さ、かもしれません。
犬はいろいろ、教えてくれますよね…。
いつもステキなコメントをどうもありがとうございます!
マユ
まゆさん
涙が出るほど嬉しいコメント・・・心から感謝いたします。
実は、まゆさんが書かれていたことをそのまま私も感じていました。
劣悪な環境で耐えてきた、あの子の丈夫な身体、強靱な精神力・・・
あの子の名前そのものですね。
あの子をお願いした私達がこんな感傷的なことを言えない立場であることは
充分認識しているつもりですが、まゆさんの温かい言葉に思わずコメントさせて
頂きました。
本当にありがとうございます。 感謝の気持ちをお伝えしたくて・・・。
ありがとうございます。
こんにちは。
コメントありがとうございます!
強い子ですよね。
でも、人間と少し距離がある感じです。
最近、横になりながらも顔を起こしてこちらを見ている事が良くあります。
でも、まだ「すき!」って感じではないんですけど…。
「何かしてくれる人」程度かな、という感じです。
時間が解決してくれれば良いな、と思っています。
毎日少しづつ、かわいい感じになってきています。
それは私が勝手に感じている事なのか、あの子のオーラが変わっているのか、わかりませんが…。
また近況をお知らせしたいと思いますので、
今後ともよろしくお願い致します!
どうもありがとうございました!
mayu